たすき掛けを教えるとき、因数分解をする式の係数の積のパターンを全て検討して、試行錯誤を伝えて、板書に書くこと、生徒のノートに全て書かせることは大変です。

iPadGoodNotes(アプリ)で、たすき掛けについて生徒と一緒に考える時間を実現し、まとめとして板書するというスタイルが実現できました。

なんと数学が極端に苦手な生徒にもたすき掛けの解法がバッチリ伝わりました!そして、板書で腕が痛くなること解決できました。

【授業準備】iPadとGoodNotesでたすき掛け

iPadとGoodNotesがあれば充分ですが、他の環境でも代用は可能です。

授業以前に、GoodNotesの背景の画像をセッティングしておく必要があります。

iPadとGoodNotesの準備(ICT機器)

タブレットの描画機能をプロジェクターで投影して説明指導をするためのICT機器があれば充分です。例えば、

  • iPadとプロジェクター(と、繋ぐコネクタ)
  • GoodNotes(iPadのアプリ)
  • Apple Pencil(無くても手書きで大丈夫かもしれない)

まず、何かしらのタブレット端末が必要です。iPadが便利かと思っていますが、他のタブレットでも代用可能です。

ノートアプリに書き込みつつ、授業では説明をします。また、このノートアプリに書き込むためのペン(Apple Pencilなど)があると便利です。

たすき掛けの授業の授業準備

事前にノートアプリ(GoodNotesのスライド)として、たすき掛けの試行錯誤を説明するための背景スライドを用意しておきます。

次のようなスライドを用意して、ノートアプリに取り込んでおきます。←大切な前準備です。

以下、この手順を説明します。

背景スライドの作成

たすき掛けの背景スライドの内容をノートアプリに手書き入力(Apple Pencil)等で書き込み作成します。

この自分で書き込んだ画像を「(pdfなどとして)書き出す」ことをします。

以降の画像を参考にしてください。

フォーマットを書き出す

背景スライドの設定

今書き出したファイルをノートアプリに再度読み込みます。読み込み方は、次の画像を参考としてください。

フォーマットの読み込み


背景スライドの画像がノートアプリの 「背景」となります!

  • ノートアプリの消しゴム機能で消しても消えない。
  • ノートアプリの選択・移動機能を利用しても、背景内のイラストは動かない。

【授業実践】iPadとGoodNotesの利用でたすき掛け

たすき掛けを効果的に指導する授業を行います。

思いついたとき感動しました。。。!

今回は、プロジェクターで移して投影する内容を動画として紹介致します。

iPadでたすき掛け授業実践動画

以上の準備のもと、iPadを利用して、どのように授業を行うのかを動画収録しました。

※この動画は2分間で、音声もありません。

いかがでしたでしょうか?

iPadでたすき掛け授業の指導の工夫

この動画の手順と内容を簡単に解説していきます!

画面をプロジェクターに投影して生徒と一緒に考えながら授業をしていくイメージです。

多項式の係数の処理

$x^2$ と $x$ の係数、定数項に数字を書くことによって、計算したい2次式を記入して用意します。

$x$ の係数の役割

たすきがけの数字の組み合わせを考える際、$x$ の係数が肝腎要です。

ここに注目を浴びせるように、$x$ の係数を右下のボックスにゆっくり動かします。←ココ重要です!

係数を動かす場面を見せることで、和が「 $7$ 」になるための計算を考えればよいという、計算の目標をはっきりとさせることができます。

数字の組み合わせパターン

数字の組み合わせ方を生徒と一緒に何パターンも考えます。

間違ったパターンの数字の組み合わせは消して、正しい数字の組み合わせの状態が明確になるまで進めてください。

最後の見せ場

最後にも見せ場があります!

正解のパターン(の数字の組み合わせ)が並んでいる部分に、カッコを書いて、このカッコごと数字を動かしてあげると、なんと、因数分解された式を組み立てることが実現できます!

つまり、クロスで掛けている意味を非常に明瞭に説明することができています!

この画像の状態で、たすき掛けを用いた因数分解の完成です!

因数分解できました!
パチパチパチ👏

【授業後】iPadとGoodNotesでたすき掛けの授業

数学が極端に苦手な生徒でも、この説明の仕方を行うことでたすき掛けだけできるようになりました。何かコツ(感覚)が掴めたようです。

実際の授業では、次の手順を実施しました。

  1. 【たすきがけ以前】$(2x+1)(3x+2)$ のような式の展開を何パターンか行いました。(答えの多項式の係数と、それができる過程に注意させました。)
  2. 生徒と一緒に、たすき掛けの組み合わせを考えます間違った組み合わせの意見も有益です。(でも、板書だと書くのに疲れてしまいます。)
  3. たすき掛けの仕組みを共有したあとは、板書でたすきがけの例を2つほど、ノートに書かせました。
  4. 生徒に問題練習をさせます。
  5. 時間があれば、問題の解説のときにも、今回の方法で試行錯誤をしながら生徒と一緒に考えると良かったです。

ふと思ったことは、大ベテランの先生方はiPadとか利用せずに紙とかだけで上手いことやってたんだろーなと感じました。

自由に授業してください!生徒のたすき掛けスキルを完璧にさせてあげてください!

コメントを残す