数学の質問徒然です。この質問回答集は生徒の生の声を拾い上げた記事です。一般的に頻繁に質問されることが挙がっていると思います。

それぞれの質問への解答は現時点で妥当な解答だと思って答えたものです。よい回答を思いつけば、上書きしていきます。また、よい回答をご存知の方は教えてくださいますと、みんな助かります!

今回は【高校数学勉強方法どうしたら良い?】編です!

数学を考えることの質問

いろいろ定理を忘れたりぐちゃぐちゃするのはどうしたらいいですか?

(答) 人から聞いて理解するだけで終わっていませんか。自分で整理する、まとめノートを作成する等の時間を確保してみてはどうでしょうか。特に、英単語もそうだと思いますが、似ている公式は逆に似ているということを踏まえて、まとめて覚えるべきですし、似ているからこその違いを精密に確認しておく必要があります。

発想ってどうしたら身につきますか。

発想する為の10ヵ条などありますが、簡単に言うと、その問題を見たときに、自分の知識の中で似ているものを、どれだけ検索できるか、ということになります。だから、一個一個のことを完全にクリアに理解しておくことと、問題を見たときに検索やリンク付けする練習をしておく必要があります。

問題を見てすぐに方針が浮かぶのはなぜですか。 

あなたが賢いからでしょう。

数学の計算について質問

計算を正確にする方法はありますか?計算ミスってどうやったら減らせますか?計算を速く正確にできるようになるにはどうしたら良いですか。

第一に計算自体を速くする練習が必要です。ただ、その練習だけをしても頭打ちします。

どの計算をするかを決めるまでの時間を速くする必要が有ります。この為には、膨大な解法パターンを自分の中で意識して処理できていないといけません。さらに、この前提としては、一つ一つの公式や解法を、いつでも何も見ずに、すぐにできる迄、きちんと習得できている、ということに尽きると思います。時間はかかりますが。

また、計算ミスを減らすための最も有効な方法は、自分のミスのパターンを分析することです。たぶん、同じような間違いばかりしていると思います。あと、計算ミスをする大きな理由は、基本がグラグラだからです。数学は知識や計算が積み重なっています。だから、計算をするときに、基本の計算の積み重ねをする訳ですが、それぞれの計算一つ一つが微妙であれば、余裕のない状態で計算を進めることになるので、計算ミスしてしまうでしょう。

計算ミスが多い人は、性格だからとか、凡ミスしたとか、そういうことで片付けない方が良いと思います。

数学は好きなのに得意になれません。どうすればよいんでしょうか・・、?

難しい質問ですね。もし、自分の中で少しでも「身に付けていない部分」があれば、それを習得していくしかありません。特に、「計算ができることを身につくまで行うこと」をしていなければ頑張ってください。身につくまで、忘れない迄、応用できるまで計算をしましょう。頭で考えるより、体が先に動くほど計算に熟練することが必要かもしれません。

数学の点数を気にする質問

基本問題すら解けないのですが、どうしたらよいでしょうか。

この場合に関しては、人に聞くことが一番早いと思います。学校の先生、塾の先生、友達に聞いて教えて貰ってください。この努力は、怠らないで理解を増やしていきましょう。

数学の点数を上げるには?

地道しかありません。古にも「数学(幾何学)に王道なし」と言葉があります。

アドバイスとしては、自分の「分かった」の基準を緩めることなく、一つ一つのことに対して, 100% の理解をすることを心がけましょう。なんとなく分かったかな、というのは, 忘れてしまいます。また勉強しないといけなくなります。この状態は一番不効率な勉強方法です。上位大学を目指すのであれば, 99% の理解ではなく, きちっと自分で分かったという基準を持ちましょう。そうすれば、忘れません。

この基準の上に知識を積み重ねていき応用ができるようになります。

数学の試験についての質問

焦ると頭が真っ白になるのですが, どうやったら焦らずに問題が解けるようになりますか?

「正解できた」の経験を積み自信と成功体験を付けるといいと思います。雑問集合を完答できるように一度やった問題でも再度行い満点を取ることを重ねていくことが有効だと思います。自分で問題集などをやるときmきちんと解けた実感を持てるような勉強の仕方を、考えて工夫しましょう。普段できたんだから、実践でもできる!という自信を持つことができれば焦りは克服できます。

なぜ数学はできなくなってしまうのでしょうか。

ちゃんと分かっていないからです。もしくは、ちゃんと身につけていないからです。これが全てです。(99% の理解を積み重ねても、最後には何もなくなります。0.99 × 0.99 × ⋯ = 0。)少しでも不完全な所に、応用を積み重ねても何も分かりません。かといって、基礎ばっかりやってても、身につきません。基礎に基本を行って応用をするという両輪で進みましょう。だから、基礎と基本が重要である訳ですね。

コメントをどうぞ