数学科
オリガミ(折り紙)で3乗の立方公式!
式の展開と因数分解の3乗の計算の知識をオリガミ(折り紙)で体験します。 応用力を磨きたい人にオススメです! 高校数学の単元学習、普段の勉強を楽しく取り組みたい人にもオススメです。 3乗を含む式の展開と因数分解 $x^3 […]
オリガミ(折り紙)で因数分解、平方完成!
因数分解の知識をオリガミ(折り紙)で体験します。 応用力を磨きたい人にオススメです! 高校数学の単元学習、普段の勉強を楽しく取り組みたい人にもオススメです。 たすきがけと折り紙 $2x^2 +5xy +3y^2 =(x+ […]
オリガミ(折り紙)で式の展開!
式の展開の知識をオリガミ(折り紙)で体験します。 応用力を磨きたい人にオススメです! 高校数学の単元学習、普段の勉強を楽しく取り組みたい人にもオススメです。 分配法則とオリガミ $a(x+y) =ax+ay$ 乗法公式と […]
【Python】式の展開と因数分解をする方法(たすきがけ)
プログラミングで「たすきがけ」をしましょう。 PythonのSymPyを利用して、「式の展開」をする方法と「因数分解」をする方法を紹介します。 ※Colaboratory環境で行っています。 例題として次の式を計算します […]
『いろいろイ~ロ』で遊びました。(数学の先生バージョン)
もう知っていますか? 『いろいろイ~ロ』というカードゲームのこと。 デザインの感覚を磨きながら、いろいろな戦略を考えることができ、 「コミュニケーションを育むこと」 もできるカードゲームです。 ※このブログの後半では『い […]
【まとめ】博士号を取って、中高教員になるということ【理学研究者から中高教員へのキャリアパス】
博士課程(理学)で培う知識や技能, 経験が中学や高校の教員としての素養に如何に寄与し得るのか整理したい. 博士課程に特有な経験として, 充分な研究経験と理学的思考法の会得を挙げる. これらを中等教育で一般に必要とされる教 […]
【チャート式(数研出版)】オススメ勉強方法!
チャート式で勉強する高校生に向けて書きました。 数研出版の公式の勉強の仕方ではなく、私個人のオリジナルの勉強の仕方を伝えます。 このブログでは、チャート式を利用した勉強の取り組み方と、チャート式を開発した星野華水さんにつ […]
【理解すること】なぜ数学を勉強するの?ちゃんと分かるって大事!(+勉強のコツ)
なぜ数学を勉強するのでしょうか? と、あなたも考えたことがあると思います。もしあなたが教員で数学を指導する立場にあるのならば、何かしらの数学を指導する意義を持った上で指導したいものですね。この記事は、数学を学校で指導する […]
今を生きることと数学を学ぶこと
数学なんて役に立たないと主張するあなたに対して、 どんな勉強であったら、何ができるようになると役に立ったと言えるのか、何が実現できるようになると役に立ったと言えるのか、 を考える機会を提供します!数学よりも先にあるものを […]
【数学のセンス】数学を教えるコツ、授業の教え方の先
こんにちは。私が普段教えることをしていて感じることを綴ります。 世の中の教育を見ていると「教える」ことで終わっている方々が多いです。ただ単に、教えることで終わってしまっている方が多いように感じます。 今回は、そんな視点で […]
【夢と数学】数学は文系に不要、役に立たないの意見に、将来の夢の視点で答えます!
あなたが文系の学部を志望する生徒や学生で、数学を勉強しなきゃいけない立場であると「文系だから数学いらない」という声を発したくなるかもしれません。 この意見を私は頻繁に聞きます。この意見の理由は「数学が苦手だから数学が要ら […]
数学の教育を役に立たせる、ということについて
最近、思う、私の発信したいことです! 「役に立つ」ことを意識することの姿勢を共有したいです! このようなことを学校で学ぶことはおかしいでしょうか? 心構え 役に立たないから学ばない、という姿勢は大切です。 しかし、数学が […]