地歴科

知技
極座標系について

「極座標系」とは 距離と偏角を座標として点の位置を表す座標系のこと。 定義 点Oを極, 半直線OXを始線とする. 任意の点Pの座標は, 線分OPの長さ $r$ と, 線分OPと始線OXの角度 $\theta$ を使って, […]

続きを読む
知技
メルカトル図法について

「メルカトル図法」とは 経線と緯線に対する角度が正確な地図のこと。 準備 $x \in ( -\pi/2, \ \pi/2)$ について, 次を逆グーデルマン関数と呼ぶ: $\mathrm{gd}^{-1}(x)=\ma […]

続きを読む
すうがくしゃ
廿日市の佐方八幡神社の堀田仁助さんの灯篭を道標に

広島県の廿日市市(はつかいち市)は、厳島神社がある市です。 廿日市市は伊能忠敬に先駆けて測量をしていた天文学者の堀田仁助さんが生まれた場所です。 宮島から少し離れた場所に佐方八幡神社があります。 佐方八幡神社には、堀田仁 […]

続きを読む
すうがくしゃ
和算家の珺琚さんに会いに亀戸天神社に、豊かな自然とスカイツリー

東京の江東区、亀戸の町中に亀戸天神社という菅原道真公を祀る神社があります。 亀戸天神社は自然豊かな場所で、また境内からも東京スカイツリーツリーが見えます。 ここには、和算家の珺琚(くんきょ)先生を称えた石碑がありました。 […]

続きを読む
すうがくしゃ
情緒と自然を求めて岡潔先生のゆかりの地に

和歌山県の橋本市、高野街道の道中に大数学者の岡潔先生の縁(ゆかり)の場所があります。 岡潔先生は、橋本市と奈良市の名誉市民で世界的に有名な数学者です。 岡潔先生は「情緒」を大切にされていました。 岡潔先生 岡潔先生(19 […]

続きを読む
すうがくしゃ
時のきざみと近江神宮

滋賀県の大津市、琵琶湖の西側にある近江神宮は、日本の時計の歴史上、重要な場所です。 近江神宮の「漏刻(ときのきざみ)」を所以にして、太陰暦の4月25日(太陽暦の6月10日)を「時の記念日」とされています。 近江神宮 近江 […]

続きを読む
すうがくしゃ
統計学と松下幸之助さん【椿大神社】

三重県の鈴鹿市の椿大神社は自然豊かな神社です。 こちらにはPanasonicの創業者の松下幸之助さんを祀る神社があります。 松下幸之助さんは、発明やビジネスで尊敬されていますが、統計学で大事なことを教えてくださった逸話が […]

続きを読む
すうがくしゃ
小槻さんは算道の算博士

滋賀県の草津の小槻神社は、算道に関係する小槻氏を祀ります。 小槻氏は、代々、算道の算博士を世襲した家系でした。 小槻神社 滋賀県草津市 小槻神社は、草津駅から歩いて30分くらいの場所にあります。 バスで行くこともできます […]

続きを読む
すうがくしゃ
算学神社の毛利重能さん

兵庫県の西宮市の熊野神社の境内には、算学神社があります。 算学神社の由縁は、和算を築いた毛利重能氏を祀っていることにあります。 算學神社 兵庫県西宮市 算学神社がある熊野神社は、JR甲子園口から歩いて10分ほどの場所にあ […]

続きを読む
すうがくしゃ
数学の図形の3大難問を高校生向けに紹介するブログ

あなたは、数学の3大難問と呼ばれた古代の作図問題をご存知でしょうか? このブログでは、この3大作図難問の紹介を行いたいと思います。 この記事の良いところは、高校生に紹介するための言葉遣い(難解な数学用語は利用していない) […]

続きを読む