
Google Colaboratory(グーグルコラボラトリー)というGoogleの提供するアプリを使い始めるまでの紹介をします。
Colaboratoryを利用することは、Pythonに限らず、初心者がプログラミングを始める最もよい道筋です。
このブログでは、Pythonでプログラミング(の勉強)を開始するための最短経路を紹介します!
※このブログでは、Google Colaboratoryが「何であるか」の説明を省きます。
単に、Pythonをすぐに開始できるアイテムと思っておきましょう。
このブログ中では「Google Colaboratory」のことを「Colaboratory」と呼ぶことにします。
目次
Colaboratoryの利用に必要なもの
今回利用するColaboratoryは誰でも無料で利用できます。
Colaboratoryを利用をするために必要なものは、次のものだけです。
もちろん、ネット環境やパソコン/タブレットは必要ですが、そういった説明は省きます。つまり、ネット検索ができればOKです!
ブラウザは、Google Chromeを利用することが最善かと思います。でも、他のブラウザでも利用できます。
これだけです!
Colaboratoryを開始する
Google Colaboratoryは、とても簡単・無料で利用できます。(すごいですね!)
開始までの手順は次の通りです。
- Colaboratoryのログイン画面に進む
- Googleアカウントを入力する
- プログラミングを開始する
"いつも通り"ですね。(Googleの他のサービスと同じ手順ですね。という意味です。)
Colaboratoryのログイン画面に進む
次のリンクから、Coraboratoryのログイン画面に進みます。
→ Colaboratoryへようこそ - Colaboratory - Google Colab ...
ネット検索で「Google Colaboratory」と入力しても、すぐに検索できます。

以下、説明は全てiPadの画面で行います。パソコンの画面でも(ほぼ)同様ですので、参考にしてください。
グーグルアカウントを入力する
Colaboratoryを開くと、Pythonのコードを入力できるシートが現れます。

この画面の右上に「ログイン」ボタンがあります。
押してみましょう。

Googleアカウントの入力画面が現れます。メールアドレスやパスワードなど必要事項を入力しましょう。
Googleアカウントで無事にログインできれば、次の画面になります。画面右上にご自身のアイコン(もしくはイニシャル)が表示されます。

プログラミングを開始する
今見ているのは、さまざまな説明書きが書かれているシートです。このシートでプログラミングをすることも可能ですが、せっかくなので白紙のシートでプログラミングを開始しましょう。

iPadでは、左上に三本線[三]があります。(PCでは、このボタンを押した状態が初期状態だと思います。)
まっさらの新しいシートを利用するためには、
[ファイル]→[ノートブックを新規作成]
で開くことができます。


これで、新しい白紙のシートが出るはずです。次の節で実際にPythonのコードを打ってみましょう!
※Colaboratoryで編集した内容の保存は自動的に行われます。
※Colaboratoryで作成したファイルはGoogle Driveに保存されています。
※前回利用したファイルの編集を続けるためには、[ファイル]→[ファイルを開く]から必要なファイルを選択してください。
Colaboratoryを使ってみる
さて、Google Colaboratoryを使ってみましょう!
[+コード]の入力(もしくは、+< >)
Pythonの実際のコードを入力するブロックです。

このブロックを追加したい場合は、「+< >」(iPad)か「[+コード]」(パソコン)というボタンを押します。
数行入力することも可能ですし、複数のブロックをまたいでコードを書いてもOKです。

コードを入力して、左にある実行ボタンを押すと、コードの実行ができます。
もしくは、[shift]+[Enter]をキーボードで入力しても同様に実行ができます。

ちゃんと実行内容が出力されましたね!!
[+テキスト]の入力(もしくは+TT)
コードの説明や、記載するコードのタイトルを書くために利用するブロックです。
Pythonのコードではなく、言葉による単なる説明書きを書きたいときに利用する機能です。
このブロックを追加したい場合は、「+TT」(iPad)か「[+テキスト]」(パソコン)というボタンを押します。

図の大きな青い四角の内部にテキストを書き込みます。
書き込んだ後、他の場所を押すと、テキストが表示されます。今後打ち込んでいくPythonのコードの説明や意図を書いておくことに便利ですね。

ちなみに、このテキスト入力部分は、マークダウン形式の入力で見やすくすることができます。
マークダウン形式の書き方は、Wikipediaの記法例を参考にしてください。また、慣れれば、コードをセクションで階層表示にすることも検討してください。
Google Colaboratoryを初めて使う人へ
Python初心者がGoogle Colaboratoryを開始するための方法を説明しました。
Colaboratoryを実際に使いこなすためには、いろいろと慣れる必要があると思いますが、これで、あなたもPythonを開始することができますね!
今回紹介した内容以外の機能や具体的なコードの勉強は今後のブログで発信します。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございます。