すうがくしゃ

すうがくしゃ
廿日市の佐方八幡神社の堀田仁助さんの灯篭を道標に

広島県の廿日市市(はつかいち市)は、厳島神社がある市です。 廿日市市は伊能忠敬に先駆けて測量をしていた天文学者の堀田仁助さんが生まれた場所です。 宮島から少し離れた場所に佐方八幡神社があります。 佐方八幡神社には、堀田仁 […]

続きを読む
すうがくしゃ
和算家の珺琚さんに会いに亀戸天神社に、豊かな自然とスカイツリー

東京の江東区、亀戸の町中に亀戸天神社という菅原道真公を祀る神社があります。 亀戸天神社は自然豊かな場所で、また境内からも東京スカイツリーツリーが見えます。 ここには、和算家の珺琚(くんきょ)先生を称えた石碑がありました。 […]

続きを読む
すうがくしゃ
情緒と自然を求めて岡潔先生のゆかりの地に

和歌山県の橋本市、高野街道の道中に大数学者の岡潔先生の縁(ゆかり)の場所があります。 岡潔先生は、橋本市と奈良市の名誉市民で世界的に有名な数学者です。 岡潔先生は「情緒」を大切にされていました。 岡潔先生 岡潔先生(19 […]

続きを読む
すうがくしゃ
時のきざみと近江神宮

滋賀県の大津市、琵琶湖の西側にある近江神宮は、日本の時計の歴史上、重要な場所です。 近江神宮の「漏刻(ときのきざみ)」を所以にして、太陰暦の4月25日(太陽暦の6月10日)を「時の記念日」とされています。 近江神宮 近江 […]

続きを読む
すうがくしゃ
統計学と松下幸之助さん【椿大神社】

三重県の鈴鹿市の椿大神社は自然豊かな神社です。 こちらにはPanasonicの創業者の松下幸之助さんを祀る神社があります。 松下幸之助さんは、発明やビジネスで尊敬されていますが、統計学で大事なことを教えてくださった逸話が […]

続きを読む
すうがくしゃ
オイラー標数(位相不変量)について

オイラー標数 基本 オイラー数は, 多面体の頂点と辺、面の情報から計算できる位相不変量である. 定義 多面体 $M$ について, 頂点の個数 $v$, 辺の本数 $e$, 面の枚数 $f$ であるとき, 次の値をオイラー […]

続きを読む
すうがくしゃ
小槻さんは算道の算博士

滋賀県の草津の小槻神社は、算道に関係する小槻氏を祀ります。 小槻氏は、代々、算道の算博士を世襲した家系でした。 小槻神社 滋賀県草津市 小槻神社は、草津駅から歩いて30分くらいの場所にあります。 バスで行くこともできます […]

続きを読む
すうがくしゃ
算学神社の毛利重能さん

兵庫県の西宮市の熊野神社の境内には、算学神社があります。 算学神社の由縁は、和算を築いた毛利重能氏を祀っていることにあります。 算學神社 兵庫県西宮市 算学神社がある熊野神社は、JR甲子園口から歩いて10分ほどの場所にあ […]

続きを読む
すうがくしゃ
オリガミで因数分解!

式の展開と因数分解の知識をオリガミで体験します。 共通テスト対策を本格的にする前に、応用力を磨きたい人にオススメです! 高校数学の単元学習、普段の勉強を楽しく取り組みたい人にもオススメです。 インスタグラムでネタを投稿し […]

続きを読む
すうがくしゃ
三角比の定義の本質の解説です、理解チェック

三角比の定義の本質の理解を解説します。 三角比の定義の値を定めるとき、相似な(直角)三角形に無関係に三角比の数式の値が定まることを解説します。この記事は、三角比の単元の初めにある、三角比の定義の本質の解説です。 特に、本 […]

続きを読む
すうがくしゃ
数学の図形の3大難問を高校生向けに紹介するブログ

あなたは、数学の3大難問と呼ばれた古代の作図問題をご存知でしょうか? このブログでは、この3大作図難問の紹介を行いたいと思います。 この記事の良いところは、高校生に紹介するための言葉遣い(難解な数学用語は利用していない) […]

続きを読む
すうがくしゃ
ゼロの階乗は計算できますか?順列と組合せの計算と意味を合致させ決めます!

順列と組合せの計算と意味の正確な理解と見方を整理します! 今回は、階乗の計算で ナゼ 0! が 1 であるのかを確かめる記事です。 数学の授業で、$0! = 1$ や ${}_n {\mathrm P}_0 = 1$ な […]

続きを読む
すうがくしゃ
解の公式の虚数解と複素数a+biの形って似ていない?

複素数の存在がよく分からない、と疑問を持つ方がいらっしゃいます。このブログは、こういった疑問に解答していくための連載ブログです!今回は、次のお悩みを解決します! 疑問に思われたことのない方もいると思います。しかし、数学は […]

続きを読む
すうがくしゃ
虚数単位iがルートマイナス1とは本当ですか?

虚数単位のことを $i$ と名付けました。つまり、$i^2 = -1$ となる存在のことを虚数単位 $i$ と呼びます。 頻繁に、i は ルートマイナス1( $i = \sqrt{-1}$ )と表記されますが、これは当た […]

続きを読む
すうがくしゃ
xの3乗とタンジェントのグラフが似ているように見えます

数学IIで、三角関数のグラフを習います。また、微分を学ぶとエックスの3乗のグラフも描けるようになります。 この2つのグラフは、一見よく似ています。これらのグラフを並べて描いて説明している授業やサイトをあまり見かけません。 […]

続きを読む
すうがくしゃ
分配法則、交換法則、結合法則の問題は小学校の算数で、法則を基盤にするのが数学

中学校の授業の初め頃に、分配法則、交換法則、結合法則を習います。 なぜ習うのでしょうか? 「数を計算するときに成り立つことだから、計算を早くしたり、複雑な計算ができるようになるために、改めて法則として習っているんだよ。」 […]

続きを読む
すうがくしゃ
マイナスかけるマイナスはプラスの理由の前置きを丁寧に述べて説明をしたよ(答えは意味は無いw)

数学が意味の分からないと言われる永遠の問題である マイナスかけるマイナスはプラスを解説しました。 マイナスかけるマイナスがプラスなんて意味がわからないよーという方が対象です。 これには他の記事の回答方法と同様で「意味はな […]

続きを読む
すうがくしゃ
虚数(複素数)の存在の立場を詳しく解説しました!

複素数を習うと、まず初めに、虚数単位 $i$ を習います。この $i$ の存在を認識するためには、数学の立場を知っておかなければなりません。しかし、この数学の立場を授業で習うこと、ネットの情報で見つけることは難しいと思い […]

続きを読む
すうがくしゃ
数学の実数解とかの実数とは何ですか

実数という言葉が高校の教科書には、よく出てくるにも関わらず、よく分からんと思われているかもしれません。よく分からない理由は、実感がないからだと思います。 この記事では「実数は目に見える数」という話題に話を絞って、書いてい […]

続きを読む
すうがくしゃ
今を生きることと数学を学ぶこと

数学なんて役に立たないと主張するあなたに対して、 どんな勉強であったら、何ができるようになると役に立ったと言えるのか、何が実現できるようになると役に立ったと言えるのか、 を考える機会を提供します!数学よりも先にあるものを […]

続きを読む