エクセラー
【セル参照②】Excelの相対参照を理解するブログ

セルの参照の「相対参照」を初心者向けに解説します。 Excelの利点の一つは、オートフィルという自動入力機能を利用することです。 この自動入力機能の利用について、相対参照と絶対参照を区別する必要があります。 オートフィル […]

続きを読む
エクセラー
【セル参照①】Excelのセルの参照を理解するブログ

セルの参照を初心者向けに解説します。 Excelを使う利点の一つがセルの値の参照ができることです。 セル参照は簡単ですが、オートフィル(自動入力)と組み合わせたとき、相対参照と絶対参照を区別する必要があります。 ここが難 […]

続きを読む
エクセラー
【Excel】表作成とレイアウトについて

Excelは表計算ソフトです。そもそもの表の作成の仕方、レイアウトの整え方を紹介します。 目次表のレイアウト罫線・着色・文字の位置セル(列・行)の幅 表のレイアウト 表のレイアウトを装飾する方法をまとめます。 罫線・着色 […]

続きを読む
エクセラー
【Excel】マウスとキーボードの基本の使い方

Excelを操作するためのマウスとキーボードの基本的な操作方法をまとめました。 特に、Excel特有の操作について絞って書いています。 目次マウス操作の基礎[白い十字]複数のセルを選択する[黒い十字]セルの移動キーボード […]

続きを読む
エクセラー
【Excel】基本の計算方法と関数の使い方

Excelで自動的に基本の計算をする方法を説明します。 基本的な計算式の入力方法は次の手順です。 目次Excelで四則計算+基本的な計算Excelで数値計算する関数 Excelで四則計算+基本的な計算 基本的な計算として […]

続きを読む
日常
【パソコン】代表的なショートカットキーの整理

パソコン作業でよく使うショートカットキーの整理をしました。 目次コピペ関連のショートカットキーコピー&ペースト([Ctrl]+[C]/[V])切り取り&ペースト([Ctrl]+[X]/[V])複数選択全選択([Ctrl] […]

続きを読む
エクセラー
Excelの基本の操作スキル

家計簿を作ったり、基本的な会計表を処理するために必要なExcelの基礎中の基礎操作、スキルをまとめました。 「Excelで、何かをしたい!」と思っている初心者の方は、このブログに書いてあることは、確認しましょう。 目次パ […]

続きを読む
エクセラー
iphoneで計算ラクラク【買い物メモ編(Numbersでたし算)】

数学もパソコンも超初心者の方のために書きました。 お買い物メモを書いてから、買い物に行くとき、ありますよね。 紙に書く人、スマホのメモに書く人、あなたは、どっちですか? 今日の買い物に必要な値段の計算は、暗算ですか、電卓 […]

続きを読む
学校の先生
【まとめ】博士号を取って、中高教員になるということ【理学研究者から中高教員へのキャリアパス】

博士課程(理学)で培う知識や技能, 経験が中学や高校の教員としての素養に如何に寄与し得るのか整理したい. 博士課程に特有な経験として, 充分な研究経験と理学的思考法の会得を挙げる. これらを中等教育で一般に必要とされる教 […]

続きを読む
学校の先生
これからの博士号教員の役割【理学研究者から中高教員へのキャリアパス⑧】

秋田県では, 博士号教員を活躍させるための取り組みが存在する. この取り組みにおける博士号教員ならではの活動を紹介する. 博士号を取得した者が, 中高教員として一人前になったときには, 中等教育と高等教育へのいずれにも理 […]

続きを読む
学校の先生
博士課程から中等教育へのキャリアパス【理学研究者から中高教員へのキャリアパス⑦】

博士号取得者が中高教員として就職し活躍することを支援している大阪教育大学の取り組みを簡単に紹介する. これまでの議論では, 博士課程での経験だけでは中学や高校の教育現場に対する理解は充分でないことを述べた. 前章までの議 […]

続きを読む
学校の先生
理学的思考法の中等教育への弊害【理学研究者から中高教員へのキャリアパス⑥】

理学の世界と教育の世界は異なる. 理学の研究に没頭した者が, 理学と教育の世界に線引きを持たずに, 中等教育の現場に入った際に顕著に現れると予測される摩擦を2点挙げる. 著者が実際に経験した話題を基軸に伝えたい. 目次絶 […]

続きを読む
学校の先生
博士号教員の中等教育での強み【理学研究者から中高教員へのキャリアパス⑤】

前回のブログでは, 博士号教員の努力項目を挙げるのみだった. 博士号を取得した中高教員の強みは, やはり研究(の方法の)指導である. ただし「研究活動の充分な経験が課題研究の有意義な指導につながる」と述べることに留め, […]

続きを読む
学校の先生
一人前の中高教員になるために必要なこと【理学研究者から中高教員へのキャリアパス④】

博士課程での経験があれば満足されているように予想されるが,中等教育における教科指導についての努力すべき事項を議論する. そして, 中等教育に必要な教科指導以外の努力事項を述べる. これは中等教育の教員としての初任者が身に […]

続きを読む
学校の先生
大学での講義や研究集会での講演と中高の授業の違い【理学研究者から中高教員へのキャリアパス③】

中学や高校の授業から専門学会の研究集会までの「人前で説明すること」には段階の違いがあり同じではない. 段階の違いについて顕著な相違を列挙し, 中学や高校の授業と, 大学(院)での講義や研究集会での講演の違いを特徴づけたい […]

続きを読む
学校の先生
博士課程での経験と中高・学士・修士での経験の違い【理学研究者から中高教員へのキャリアパス②】

博士課程に特有な経験が中等教育にどう生かされ, どのような知識や技能が博士号取得者に新たに必要とされるのかを議論したい. 実際には個人差に大きく左右される問題である. このブログでは, 博士課程における共通の経験と中等教 […]

続きを読む
学校の先生
博士号を取って、中高教員になるということ【理学研究者から中高教員へのキャリアパス】

「博士人材(理学)と科学」, 「科学と教育」, 「中等教育と高等教育」もしくは「高等教育と博士人材」を論じた文献は多くある. しかし, 博士人材と中等教育の関係(キャリアパス)について言及した文献は少ない. 中等教育→中 […]

続きを読む
学校の先生
【iPad授業】プロジェクターでネット写す→ブラウザ考えている?(安心便利オススメ)

iPad授業に限らず授業中にプロジェクターなどでネットで情報を生徒に見せます。 自身の閲覧履歴や検索結果によって、授業で見せたい内容とは関係ない広告や情報が表れることはないでしょうか?もしかすると、恥ずかしい情報が出てし […]

続きを読む
学校の先生
【iPadプリント作成】Googleドキュメントの活用術(音声入力編)

Googleドキュメントを活用できていますか?新しい技術に、なかなか疎いという方もいらっしゃると思います。 Googleドキュメントの便利な機能(音声入力)の方法を紹介します! また、iPadユーザーが知っておくべき情報 […]

続きを読む
学校の先生
【ザ・ICT授業】生徒と(動画)リンク集を共有するのはGoogleDriveのドキュメントがBEST

YouTube等で素敵な授業動画を見つけたら、生徒と共有したいと考えませんか? ICT授業の普及と同時に、必要となってくることがオススメのリンク集の共有です。オススメのリンク集の内容は、作成者にとっても日々変化します。 […]

続きを読む